華胥の国に遊ぶ

「変化」「変容」「進化」「成長」をキーワードに、未来の自分に向けたメッセージを書き続けています。

『帰属理論〜学習を継続するためには何が必要か〜』

例えば、試験に合格できなかったという結果に対しては、

様々な原因が考えられます。

 試験が難しかった。

 運が悪かった。

 勉強が足りなかった。

 そもそも自分の能力がない。

結果の原因をどこに求めるかは、人それぞれだと思います。

こうした、あいまいな因果関係を特定の原因に帰属させることを

帰属過程といい、その代表的な理論の一つが、

Rotter, J.B. と Weiner, B. (ロッターとワイナー)による『原因帰属理論』です。

 

 

原因を他者や社会などの「外」に求めるか、

それとも自分という「内」に求めるか。

また、その原因は自分ではどうにもできないものと捉えるか、

どうにかできるものと捉えるか。

 

合格できなかったという結果の原因は、

このようにいくつかのカテゴリーに分けることができますが、

大切なのは、

合格できなったことの原因分析ではなく、

合格に向けて再び勉強を開始するという行動です。

 

自分ではコントロールができない「外」に原因を求めた瞬間に、

行動に必要なエネルギーが高まることはありません。

 

コントロールできるもの、

すなわち「自分」に焦点をあて、

「できること」「変えられること」に意識を向けることが大切です。

 

そして、忘れてはならないのは、

自分のモチベーションに頼らない仕組みを構築することです。

モチベーションほどあてにできないものはありません。

気まぐれで、常に高低を繰り返します。

 

あてにならないモチベーションに頼ることなく、

続けることができる仕組みをつくりあげることは

自己肯定感を維持するうえでも大切なことだと思います。